うみがみかさおどり
海上傘踊

「傘踊り」の起源は鳥取県鳥取市国府町と言われ、江戸時代から伝わる雨乞いの儀式から派生したとされています。第2次世界大戦後、海上の青年が国府町で習得し、盆踊りの行事として今日の「傘踊り」をつくりあげました。踊り手は全員、金・銀・赤などの紙を貼った長柄の傘を持ちます。傘には無数の鈴を付け、「シャン、シャン」と歯切れのよい音を響かせながら、2人1組で踊りを披露します。曲目は安来節、名山節など。勇壮活発な舞いは、県内でもその名が知れわたっています。
名称 | 海上傘踊 |
---|---|
ところ | 新温泉町海上 牛峰寺 |
文化財指定 | 町指定無形民俗文化財 |
開催日 | 8月14日・15日 |
保存会名称 | 海上傘踊保存会 |
連絡先 |
新温泉町教育委員会 浜坂先人記念館・以命亭 Tel 0796-82-4490 |