但馬の民俗芸能一覧
-
千谷麒麟獅子舞
詳しく見る-
麒麟獅子舞の起源については定かではなですが、江戸時代の初期、鳥取県鳥取市の樗谿神社に日光東照宮を象徴する麒麟を頭にした麒麟獅子舞を、因幡東照宮の奉納芸能として舞ったのが始まりとされています。いつの頃か...場所:新温泉町千谷 秋葉神社(4月)/三宝神社(9月)開催日:4月 第三日曜日(秋葉神社)/ 9月19日 (三宝神社)
-
栃谷・田君麒麟獅子舞
詳しく見る-
麒麟獅子舞の起源については定かではなですが、江戸時代の初期、鳥取県鳥取市の樗谿神社に日光東照宮を象徴する麒麟を頭にした麒麟獅子舞を、因幡東照宮の奉納芸能として舞ったのが始まりとされています。いつの頃か...場所:新温泉町栃谷 長田神社開催日:10月13日
-
中辻芸踊
詳しく見る-
中辻地区に安土桃山時代より伝わる踊りで、戯曲・謡曲・歌舞伎に由来を発した所作や物語の一場面を取り入れたものです。道具は、刀・槍などを持ち、2人1組、もしくは3人1組になって踊ります。踊り子は全て男性で...場所:新温泉町中辻開催日:8月14日・15日
-
福富麒麟獅子舞
詳しく見る-
麒麟獅子舞の起源については定かではなですが、江戸時代の初期、鳥取県鳥取市の樗谿神社に日光東照宮を象徴する麒麟を頭にした麒麟獅子舞を、因幡東照宮の奉納芸能として舞ったのが始まりとされています。いつの頃か...場所:新温泉町福富 三柱神社開催日:9月28日
-
三尾の麒麟獅子舞
詳しく見る-
麒麟獅子舞の起源については定かではなですが、江戸時代の初期、鳥取県鳥取市の樗谿神社に日光東照宮を象徴する麒麟を頭にした麒麟獅子舞を、因幡東照宮の奉納芸能として舞ったのが始まりとされています。いつの頃か...場所:新温泉町三尾 八柱神社・三柱神社開催日:10月9日
-
諸寄麒麟獅子舞
詳しく見る-
麒麟獅子舞の起源については定かではなですが、江戸時代の初期、鳥取県鳥取市の樗谿神社に日光東照宮を象徴する麒麟を頭にした麒麟獅子舞を、因幡東照宮の奉納芸能として舞ったのが始まりとされています。いつの頃か...場所:新温泉町諸寄 為世永神社開催日:7月14日・15日
-
湯村の菖蒲綱引き
詳しく見る-
月おくれの端午の節句(6月5日)を中心に行われる菖蒲綱引き。かつては全国的に見られた民俗行事でしたが、現在は兵庫県北部、鳥取県、福井県、秋田県などで伝承されるのみとなりました。但馬では、「久谷菖蒲綱引...場所:新温泉町湯開催日:6月第1日曜日
-
湯村の火祭り
詳しく見る-
疫病の蔓延や農作物の害虫に対する、厄除けの儀式として始まった火祭り行事。「湯村の火祭り」では、「ジ〜ロンボ、タ〜ロンボ、ム〜ギのナ〜カのク〜ロンボ」と言う囃し言葉とともに、子どもたちが無数の松明を弧を...場所:新温泉町湯開催日:8月24日
-
和田ショウブの綱引き
詳しく見る-
月おくれの端午の節句(6月5日)を中心に行われる菖蒲綱引き。かつては全国的に見られた民俗行事でしたが、現在は兵庫県北部、鳥取県、福井県、秋田県などで伝承されるのみとなりました。但馬では、「久谷菖蒲綱引...場所:香美町村岡区和田 皇大神社開催日: 6月第1日曜日
-
生野踊り
詳しく見る-
生野踊りは京都から移住してきた山師(江戸時代の鉱山の経営者)が、盂蘭盆会の娯楽として、また、鉱山で亡くなった人への供養としての盆踊りとして始まったとされます。「尺八」「三味線」「太鼓」「くどき」で構成...場所:朝来市生野町口銀谷・奥銀谷開催日:8月13~15日
-
久留引百々手
詳しく見る-
朝来市和田山町久留引の熊野神社で行われる神事で、五穀豊穣や地域の安全を願って行われます。神主役などの氏子らが弓を引き、裏面に鬼と書かれた大小の的を射抜いて、厄をはらいます。かつては桃の木で弓矢を作った...場所:朝来市和田山町久留引 熊野神社開催日:3月の彼岸の中日
-
山東町盆踊り
詳しく見る-
朝来市山東町の末歳地区で行われる「盆踊り行事」で、「矢口の渡し」「八百屋のお七」など7つの音頭と、「天満」や「扇子踊り」など5種類の踊りで構成されています。花火大会や山東音頭の練り込みなどとともに、夏...場所:朝来市山東町末歳開催日:8月19日
-
多々良木扇子踊
詳しく見る-
ダム建設によりほとんど家が町の中心部に移転した多々良木集落で始まった踊りです。初盆の供養として踊られており、片手に扇子を持ちながら踊ることが特徴です。応永18年(1411)に、多々良木村の八幡神社の改...場所:朝来市多々良木開催日:8月14日
-
立脇獅子舞
詳しく見る-
毎年10月の第2日曜日に一宮神社の境内で奉納される秋の神事です。地区住民が保存会を結成し、横笛と太鼓ではやしながら、20曲程度の舞を披露します。動きがりりしく、ダイナミックな舞が特徴です。場所:朝来市立脇 一宮神社開催日:10月第2日曜日
-
寺内ざんざか踊
詳しく見る-
「ざんざか踊り」は氏神の夏祭り・秋祭りに、災厄除けや五穀豊穣などを祈願する神事。現在、養父市大屋町大杉、同若杉、同市八鹿町九鹿、朝来市和田山町寺内、新温泉町久谷の5カ所で継承されています。大杉だけは「...場所:朝来市和田山町寺内 山王神社開催日:7月第3日曜日
-
和田麒麟獅子舞
詳しく見る-
麒麟獅子舞の起源については定かではなですが、江戸時代の初期、鳥取県鳥取市の樗谿神社に日光東照宮を象徴する麒麟を頭にした麒麟獅子舞を、因幡東照宮の奉納芸能として舞ったのが始まりとされています。いつの頃か...場所:新温泉町和田 八柱神社開催日:10月3日
-
羽渕獅子舞
詳しく見る-
江戸時代に播州より伝わったと言われ、一宮神社の境内で秋祭りの神事として奉納されます。おはやしは現在、笛のみで、化粧をした子どもたちが「ばやしこ」として、獅子の左右について舞うという特徴があります。地区...場所:朝来市羽渕 一宮神社開催日:10月体育の日の前日
-
お走り祭り
詳しく見る-
「ハットウ、ヨコザァルカァ」とかけ声を掛け合いながら、養父神社から約20km離れた斎神社を目指し、約150kgもある神輿を担いで練り歩きます。特に養父市小城で大屋川を渡る「川渡御」では、激流にもまれな...場所:養父市養父市場 (養父神社-大屋川-斉神社)開催日:4月中旬の土曜〜日曜日
-
大屋町若杉ざんざか踊
詳しく見る-
「ざんざか踊り」は氏神の夏祭り・秋祭りに、災厄除けや五穀豊穣などを祈願する神事。現在、養父市大屋町大杉、同若杉、同市八鹿町九鹿、朝来市和田山町寺内、新温泉町久谷の5カ所で継承されています。大杉だけは「...場所:養父市大屋町若杉 三社神社開催日:8月16日
-
葛畑の農村歌舞伎舞台
詳しく見る-
全国各地で伝承される農村歌舞伎。農民が歌舞伎芝居を上演したり、旅役者の一座を招いて村芝居をうつなど、農閑期の娯楽として盛んに行われました。 「葛畑の農村歌舞伎舞台」は荒御霊神社境内にあるもので、江戸...場所:養父市葛畑開催日:
-
丹戸のお当
詳しく見る-
お当と氏神に奉仕する年の当番のことで、当番の引き継ぎの際に行われます。別名を「お当さんのもちつき」とも呼ばれ、当番が杵と臼でついた餅で鏡餅を作り、氏神などにお供えしてその年の集落の安泰を願います。場所:養父市丹戸開催日:1月7日
-
別宮のお綱うち
詳しく見る-
年の初めに綱引きをして、豊作・無病息災を祈願する、鉢伏山山腹の別宮地区にある八幡神社の祭礼。早朝、村人が集まり、大きな声をかけて、太いわらをねじりながら回り、三つ組みの重さ約70〜80kgもある大綱を...場所:養父市別宮 八幡神社開催日:1月9日
-
宮神楽
詳しく見る-
1647年(正保4)、宮地区にある円明寺の石垣築造の際に、尾張(愛知県)からやってきた石工によって、伝授されたものと言われます。静かに神前に奉納する質素な演技が特徴。ゆったりとした舞いは、軽快に飛び跳...場所:朝来市和田山町宮 石部神社開催日:10月第3日曜日
-
御井神社まいそうまつり
詳しく見る-
燃えさかる松明の炎で古鬼面姿の鬼が持った木鉾をたたき、その年の無病息災を願います。伝説によると、神代の昔、この地が泥海であった頃に、神が3艘の船に乗って見回りをしていたところ、2艘の行方がわからなくな...場所:養父市大屋町宮本 御井神社開催日:1月14日
-
安井の大草履つくりぞめ
詳しく見る-
養父市安井地区で、村を守るための厄除け祈願として古くから行われている神事。男たちが、きれいな打ちわらを少しずつ持ち寄って大草履をつくります。作るのは片方だけで、幅約1m、長さ約1.3mという大きなもの...場所:養父市安井開催日:1月3日